ロゴマーク

拝啓とは|拝啓敬具の使い方や例文を解説。季語とあわせて使うには?

「拝啓」を解説します。このページを読めば、拝啓敬具の使い方や例文、季語や時候の挨拶と併せた使い方など、拝啓に関する知識を得てビジネス文書や手紙で活かすことが出来ます

拝啓

拝啓とは

  • 役割:敬意を含む挨拶の言葉。頭語の1つである。
  • 意味:つつしんで申し上げる
  • 使い方:結語とよばれる結びの挨拶とセットで使う

拝啓は、頭語と呼ばれる手紙の冒頭をかざる挨拶です。へりくだって敬意を表す「拝」と、申し上げるの意味を表す「啓」を組み合わせた言葉で、差し出す相手への敬意を示す場合に用います。

頭語と呼ばれる手紙の冒頭の挨拶の一種で、拝啓の他にも様々な頭語があります。

拝啓、敬具とは

拝啓敬具を使った文の構成
拝啓敬具を使った文書構成
  • 拝啓と敬具はセットで使う
  • 敬具は手紙の締めくくりの挨拶で結語という
  • 背景は手紙の冒頭に、敬具は手紙の結びに書く

拝啓と敬具は必ずセットで使います。原則、拝啓で始まった手紙の結びには敬具と書かなければいけません。

敬具は結語の一種です。敬具以外の結語も複数ありますが、それぞれに対応する頭語があります(後述します)。

拝啓、敬具の位置

手紙における拝啓敬具を書く位置、順番は以下の通りです。

  1. 拝啓(頭語)
  2. 本文
  3. 敬具(結語)
  4. 後付け(日付、差出人名、宛名、追記等)

まず拝啓は文頭に置きます。次に、本文が続きます。敬具は本文の最後の結びに出てきます。

気を付けたいのは敬具(結語)は、後付けより前に書くという事です。つまり追記、追伸がある場合は、敬具を書いた後に配置する位置関係になります。

拝啓敬具を使って文書をつくりますか?

お礼状お礼状を作る。お歳暮やお中元など。

拝啓を用いた例文

拝啓と敬具を用いた例文は以下の通りです。

送り状での例文

拝啓

早春の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。平素より格別のご高配を賜りましてお礼申し上げます。

さて、過日お問い合わせいただきました品を、同封の書類通り送付いたします。ご査収のほど宜しくお願い致します。

敬具

お礼の例文

拝啓

初秋の候、皆様におかれましては益々ご清祥のことと存じます。

この度は結構なお品を賜り、厚くお礼申し上げます。格別の御芳志のほど恐縮に存じます。

皆さまくれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

まずは略儀ながら、書面ををもちましてお礼申し上げます。

敬具

イベント案内の例文

拝啓

朝晩が肌寒い季節になって参りましたが、皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。平素よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。

さておかげさまを持ちまして、この度オータムフェアーを実施する運びとなりました。ご多忙のところ恐縮ではございますが、ぜひ会員の皆様お誘いあわせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。

敬具

拝啓、かしことは

  • かしこは女性が用いる結語で、敬具の代わり
  • ビジネスシーンでは用いない

かしこは女性が手紙の締めに用いる結語です。漢字では「畏」と書き、相手に対する敬意を表す言葉です。ひらがな表記であることなどから敬具より柔らかな印象を与える効果があります。

ただし女性でもビジネスシーンなどの改まった場面においては、かしこは使いません。

なお、かしこは拝啓以外にも「前略+かしこ」という組み合わせなどで使うことも出来ます。

拝啓と季語・時候の挨拶

拝啓は手紙の最も始めに書きますが、続けて季節の挨拶を書くことが多くあります。季節ごとの季語を含めた時候の挨拶は次のような形になります。

季語を含む時候の挨拶の一覧:

拝啓、の書き出しに続けて…

  • 春の場合:初春の候・仲春の候・晩春の候
  • 夏の場合:初夏の候・仲夏の候・晩夏の候
  • 秋の場合:初秋の候・仲秋の候・晩秋の候
  • 冬の場合:初冬の候・仲冬の候・晩冬の候

皆様におかれましては益々ご健勝にお過ごしのこととお申し上げます

各季節の初○、仲○、晩○の部分が季語になります。例えば5~6月であれば”拝啓 初夏の候、皆様におかれましては…”という書き方になります。

それぞれ手紙を書く時の季節に合った言葉を選んで、時候の挨拶を書くようにしましょう。

時候の挨拶なしでもいい?

拝啓に続いて、必ず時候の挨拶が必要な訳ではありません。時候の挨拶なしの場合、頻繁に使われる表現として「時下」という言葉があります。

時下を用いた例文:

“拝啓 時下ますますご清祥の段およろこび申し上げます”

時下は季語や時候の挨拶ではなく、単純に「この頃」という意味を表しています。季節を問わずに使える表現なので使い勝手が良く、よく拝啓に続いて使用される挨拶です。覚えておきましょう

拝啓敬具以外の組み合わせ(頭語と結語)

頭語と結語の組み合わせ一覧を紹介します。「拝啓+敬具」以外にも様々な組み合わせがあります。

組み合わせ
  • 簡略な手紙
    • 前略と草々
    • 冠省と早々
    • 略啓と不一
  • 一般的な敬意
    • 拝啓と敬具
    • 拝呈と敬白
    • 啓上と拝具
  • 強い敬意
    • 謹啓と敬具
    • 恭啓と謹言
    • 粛啓と謹白
    • 謹白と頓首
    • 謹呈と敬白
  • 急ぎの手紙
    • 急啓と早々
    • 急呈と敬具
    • 急白と拝具

拝啓よりも簡略な挨拶の代表として、前略があります。時候の挨拶を略するという意味で、親しい人間やビジネスのやり取りなどで用いられます。謹啓は拝啓より強い敬意を表し、立場が上の人に対して用います。

次に、もらった手紙に返信する場合、手紙を再送する場合の組み合わせも紹介しておきます。

返信や再送の時の組み合わせ
  • 手紙への返信
    • 拝復と敬具
    • 復啓と敬白
    • 謹復と拝具
  • 手紙の再信
    • 再啓と敬具
    • 追啓と敬白
    • 再呈と拝具

拝啓敬具を使わない場合

拝啓敬具は、使わない場合、あるいは、使ってはいけない場合があります。大きく分けて次の3つのようなケースです。

  • 急な要件がある文書:謝罪文・お見舞状など
  • 定まった書き出しのある文書:年賀状・暑中見舞い・残暑見舞いなど
  • 簡略化されたやり取りや文書:ビジネスメールなど

詳しくは次の項目で解説していきます。

急な要件がある文書(謝罪文・お見舞状など)

緊急で先に相手に伝えるべき内容がある場合は、拝啓敬具を使わずに、冒頭から要件を書きます。

例えば謝罪文では、1行目から早速謝罪の言葉から書き始めます。のんびりと挨拶をするよりも、先に重要なことを伝えるべき文書だからです。

もし急を要する文書でも挨拶を書きたい場合は、『急啓』という言葉を使いましょう。急啓の結びの言葉は、早々敬具を結語にセットで使うようにします。

定まった書き出しのある文書

文書の冒頭に決まった表現を使う場合は、拝啓敬具を使いません。

年賀状では賀詞と言われる、新年の挨拶から書き始めます。謹賀新年や迎春などが賀詞です。他にも暑中見舞いでは「暑中見舞い申し上げます」という慣用表現で書き始めます。

簡略化されたやり取りや文書

本来であれば拝啓敬具を使うような相手や内容でも、ビジネスメールの場合などで拝啓敬具は省略されることが多くあります。

また親しい友人同士の手紙のやり取りでもほとんど使われません。

-